「ブロガー向けSEOセミナー」で勉強したSEO実践8つのステップ #BloggersFes02
ブロガーなら自分のブログを検索上位にヒットさせたいって少しは思いますよね?しかし、「SEO」ってどこから手を付けたらいいの?!と思っていたところプロのアフィリエイターさんが講師のセミナーが4月20日にありましたので参加してきました。ブロガー視点とはひと味違う内容で非常にためになりました。
講師はサラリーマンと2足のわらじで物販アフィリエイターとして活躍中の中村貞文さん。
普段は沖縄在住で、社団法人全日本SEO協会認定WEBセミナー講師でもあります。
実験サイトを作ってGoogle相手に色々実験をされているSEOの「実践者」です。
講師ブログ 漫画ワンピースに学ぶ!『ブロガーのためのSEO講座』
(後日ブログタイトルを変更されました)
SEO・キーワードで自由に稼ぐ!今では週休5日のサラリーマン中村
検索するとはどういうこと?
そんな講師から最初の問い
”そもそも「検索する」というのはどういう行為でしょう?”
普段あまり意識しませんが、検索エンジンにキーワードを入れるということは、「詳しく知りたい」「悩みを解決したい」「最新情報を知りたい」という「答えを求めている人たち」の行為であるということです。
その行為に対して、適切な答えを返せるであろうサイトが、Googleが求めているものです。
実は既にGoogle自身が、サイトの最適化資料を公開しています。
まだお読みでない方は目を通したほうが良いです。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 初心者向け Google SEO 資料
いま上位表示を目指すために必要なSEO 8つのステップ
昔は外部リンクの数だけ集めると上位表示というのがありましたが、もう効かなくなっており、むしろペナルティの対象となりえる場合もあります。
そんな今、行うべき8つのステップです。
①キーワード選定
②キーワードのライバルチェック
③ページタイトル内にキーワードとサブキーワードを入れる
④記事内に関連キーワードについての話題も取り上げる
⑤情報を整理
⑥上位表示させたいページに内部リンクでアクセスを流す
⑦ブログ内の滞在率を上げる
⑧ブログ記事に様々なサイトから外部リンクされている
①キーワード選定
Google AdWordsキーワードツール
Yahoo!リスティングキーワードアドバイスツール
フェレットプラスキーワードチェック
この3つとも使うと良い。当たらないこともあるので比べてみる。
②キーワードのライバルチェック
検索結果に企業サイトが上位を占めていないかチェック。
最近は検索上位は企業サイトが強いので、事前によく調べて無駄な戦いにならないようにする。
③ページタイトル内にキーワードとサブキーワードを入れる
メインキーワードだけでなく、セットで検索されるサブキーワードを入れるのがカギ
Yahoo!虫眼鏡、Googleサジェストでサブキーワードを探してみる
④記事内に関連キーワードについての話題も取り上げる
関連キーワードを参考にして情報を深く掘り下げる
例えば「ワンピース」は洋服ではなくアニメのワンピースが検索エンジンでメインを占めている
⑤情報を整理
カテゴリーのテーマは細分化して専門性を高める。
ファッション → メンズ、レディース、ユニセックス のように細分化してみる。
専門性が高いサイトが上位表示される傾向にあるので、情報を整理して分かりやすくすることが重要。
⑥上位表示させたいページに内部リンクでアクセスを流す
●重要●今一番おすすめの対策!
ニッチなキーワードでブログ記事を書いて上位表示を狙い、内部リンクでアクセスを流す。
「メンズファッション」←「女性にモテる服」「キムタクが着ていたジャケット」「合コン勝負服」などの記事から上位表示させたいメインの記事に流す。
⑦ブログ内の滞在率を上げる(ブログの評価を上げる)
・関連記事が多い
・イラスト、写真、図を掲載する
・ユーチューブ動画を掲載する
これらの施策は間接的に効いてくる。
Googleは滞在率が良いと上位表示するとは言っていないが、長く滞在されるサイトは上位に来ている。
⑧ブログ記事に様々なサイトから外部リンクされている
はてブ、Facebook、ツイッター、NAVERまとめ、ブログランキング etc…
ディレクトリサイト、動画投稿サイト、相互リンク集、地域ポータルサイト、素材集サイト、ポートフォリオサイト、ECサイト、企業サイト(価値高い)
数だけではなくジャンルを色々なところからリンクされていることが、価値を高める。
SEO対策に失敗すると
検索エンジンからのペナルティは突然にやってくる。
ブログ自体の価値が下がる。
評価を落とさないために注意したいこと
・重複コンテンツに注意 (blockquoteタグを使う、メタタグでnoindexにする)
・有料リンクに注意 (偽ページランク=前のドメインの評判を引き継いだだけのものもある)
・ウィルスに注意 (FTPに感染するウィルスにやられたことがあるが、サイトが危険なページとして認識されてしまったことがある)
結局、検索エンジンに評価されるには?
バランス良くSEO対策すること。
何か1つだけをするだけで上がるというのは難しい。
SEOワーク
「メンズファッション」に関連してキーワードを考えてみようというワークがありました。
ファッションは、季節系(夏のコーデ)、ブランド系(ディーゼル最新服)、トレンド系(キムタクドラマ着用ジャケット)などの切り口があるそうです。
「自分で作ったキーワードは、ツール頼みのライバルより強い」
ライバルがいないところからアクセスを集めるためには、自分の頭を働かせる必要があります。
講義の感想
検索エンジンが進化して来た結果、以前よりずっと「人間がいいと思う情報はサーチエンジンも良いと評価する」という割合が増えているのだろうなと感じました。
SEOワークではクリエイティブな頭の使い方も求められて、これは取り組んでみると楽しそうだと思いました。
SEOというと、どうしてもアルゴリズム相手の機械的な作業のような第一印象がありましたが、「サーチエンジンにキーワードを入力している人間」のことを考えることが大切ですね。
同じブログ記事を投稿したとしても「より探されやすい」記事にすることは意識していきたいと思いました。
無料でできる対策ばかりでしたので、今後取り入れて行きたいです。
講師書籍
中村貞文さんが検索キーワードに関する本を出版されました。
ブロガーのLTコーナー
講師の講義の後は、参加者ブロガー5名のLT(短いプレゼン)がありました。
1. OZPAさん OZPAの表4
ブログのファンを作る「ふざけた文章術」面白かったです
「自分だけは面白いと思えるものをアップしよう」本当、ブログは自分との対話ですね
2. 私 私も発表させていただきました。
あるサイトを閉鎖させた事件の時に起きた検索順位の変動について自分なりに考察してみました。
講師の中村さんよりQDFアルゴリズムの発動があったのではと言われ、確かに!と納得しました。
3. こけらさん こけらブログ_
ブログカスタマイズは外面・内面ともに幅が広がるよというお話
私ももうちょっとWordPressの深部をいじってみたいです
参考書籍の紹介
4. Daiji Okunoさん 明日やります
ドリンク評がすごいブログ。積み重ねた記事の数が半端ではなくデータベースの域に達しています。
失敗しても良いLTの練習の会「LLT」を主催されています
5. アスカさん め~んずスタジオ
三大アフィリエイトASP以外のASPについて
料率が高い・クッキー期間が長い・人と違う商品を紹介できる等、ブロガーという立場でアフィリエイトをかなり研究されている内容でとても参考になりました。
主催の またよしれいさん Last Day. jp
は、このブロガーイベントをもっと広げていきたいという目標があるそうです。
次回以降も楽しみにしています。
裏話
懇親会で他の参加者とお話して分かったことです。
ブロガーと物販アフィリエイターはカルチャーというか雰囲気が全然違うそうです。
ブロガーは自分語りしたい人たちの集まりなので、LTのような機会にも枠以上の人が応募しますが、アフィリエイターのセミナーは割とシーンとしていて粛々と進められるそうです。
人種が違う、らしいです。
確かにブロガー同士で集まると、割と騒がしいですよね…。
関連記事
もう少し記事を読んでいきませんか?ブロガーさんにおすすめの記事です。
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」から私が実践してきたポイント15選
「Google Analyticsアクセス解析セミナー」で学んだWeb解析の基本 #BloggersFes01
コメント
以前SEO失敗でペナルティ受けてしまった者です^^;
参考にさせてもらいます。
[…] #BloggersFes01 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++ ✔「ブロガー向けSEOセミナー」で勉強したSEO実践8つのステップ #BloggersFes02 | … ✔「瀬戸弘司さんのYouTube動画作成・編集セミナー」に参加してきたぞ! […]